2016年03月05日
第3のターゲット

ちょこちょことルアーを集めてみました。
左の4つはジグミノー
空気抵抗少ないボディに28gの重量、真ん中の2つはシマノの製品で重心移動内蔵、かなり飛距離が出るそうです。
右のプラグは定番、R-40にアスリート7S、それにローリングベイト。
この時期糸魚川付近から西、富山湾中央部までのエリアにはホタルイカが接岸し、捕食しやすく栄養価の高いホタルイカはいろいろな魚に食べられています。その食物連鎖に少し横入りして人間がルアーを投げたり、ホタルイカを餌にして投げてみたり。
魚種を問わなければルアーで入れ食い状態が朝まで続く事もあります。
今回集めたルアーはそのホタルイカが接岸しなく、雨降りや少し波っけが出てしまいホタルイカルアーに反応しないまま夜明けを迎えてしまった時に出番が来ます(笑)
夜明けの延長戦、何も釣れずに寂しく帰るか、一発大逆転でHitなるか…
その第3のターゲットは…
海岸から狙うサクラマスv
無理無理無理無理(笑)
2016年02月27日
ウェーディングネット…

また買っちゃいました…
全然釣れないのでほとんど出番のないネットがすでに2つあるのですが
この商品は今まで使っていた物と少し違い網目が細かくてラバーコーティングされているのです。
釣れた後、ウェーダーに向かって突進してくるマルタウグイを掬い上げるにも丁度良さそうですし、この編み目でしたら付近にいるホタルイカもごっそり掬えそうです(笑)
さあ、準備完了です。
この月が欠けてくる頃、いよいよシーズン開幕です。
楽しみましょうv

テイルウォーク(tail walk) CATCHBAR(キャッチバー) 改 ウェーディングネット
2015年12月14日
2つ目のブランジーノ
またやってしまった・・・・
お金・・・そんな余裕無いのに
使いこなす程釣りに行く時間もないのに・・・・
そして、何よりスズキが釣れる気なんて全くしないのに
またリールを中古で買ってしまった

飾り気のない黒いボディー、マニア心をくすぐるカーボンハイブリッドスプール・・
乱暴に扱っても壊れない(だろう)堅牢なメインギヤ
名前もカッコいい!
モアザンブランジーノ3000

この冬、使ってみたいですね~v
ちょっと過酷な季節がよく似合いそうなリールです。
お金・・・そんな余裕無いのに
使いこなす程釣りに行く時間もないのに・・・・
そして、何よりスズキが釣れる気なんて全くしないのに
またリールを中古で買ってしまった

飾り気のない黒いボディー、マニア心をくすぐるカーボンハイブリッドスプール・・
乱暴に扱っても壊れない(だろう)堅牢なメインギヤ
名前もカッコいい!
モアザンブランジーノ3000

この冬、使ってみたいですね~v
ちょっと過酷な季節がよく似合いそうなリールです。
2015年06月14日
PEラインメンテナンス
どうしたもんやら‥
ホタルイカの接岸する条件に恵まれた今回の釣行でしたが、ホタルイカに付いて釣れてきたのはカサゴとフグ‥
狙いのスズキは違うエサに夢中なのかな‥?
それでは次回の為にPEラインのメンテナンスしてみましょ
自己流ですが、これといったトラブル無くラインが長持ちしています。
使用するのはアルカリ電解水とフッ素系のラインコーティング剤です。

ウエスやタオルに電解水を染み込ませ、ライン巻き取り機でゆっくりラインを巻き取りながらPEラインを洗浄していきます。

急いでやると摩擦熱が出てしまいラインが傷むので、ゆっくりがポイントです。
そうそう、先にスプール上のPEラインにも大量に吹き掛け仮洗浄しておきます
本当は洗浄→乾燥→コーティングなのですが、面倒なのですぐにリールに巻き戻しちゃってます。

リールに巻き戻す時は負荷をかけて少し強めに巻いた方がその後のトラブルが更に減ります。
その巻き戻し途中にフッ素系のラインコーティング剤を時々吹き掛けるのですが、だいたい30mぐらい間隔でスプールに1周シュッてしています。
ワコーズのフッソオイル105を使用するとより強くコーティングができますが、多少ベタつきが出て初期の飛距離が落ちます。
軽いルアーを投げるのでしたらPEにシュッが良いと思います。
以前は釣が終わったらスプール上のラインを水道水で軽く洗うだけでした。
が、正直それでOKだと思います。
でも、あまり釣りに行かない(行けない)方はこんな少し面倒なラインメンテナンスも次の計画をたてながらやると気分盛り上がりますよ。
最後に持論となります‥
ラインは古くなると切れやすくなるので洗浄やらコーティングしていても劣化は必ずしています。
普通に使っている方よりちょっとだけ長くその強度を保つ程度のラインメンテナンスだと思っています。
パッパと捨てて新しいラインを買えばより強く綺麗なラインを使えるのですが…
高いですしね‥(笑)
面倒な事を時間を使って楽しむ‥
僕はそんな趣味を持っています。
ホタルイカの接岸する条件に恵まれた今回の釣行でしたが、ホタルイカに付いて釣れてきたのはカサゴとフグ‥
狙いのスズキは違うエサに夢中なのかな‥?
それでは次回の為にPEラインのメンテナンスしてみましょ
自己流ですが、これといったトラブル無くラインが長持ちしています。
使用するのはアルカリ電解水とフッ素系のラインコーティング剤です。

ウエスやタオルに電解水を染み込ませ、ライン巻き取り機でゆっくりラインを巻き取りながらPEラインを洗浄していきます。

急いでやると摩擦熱が出てしまいラインが傷むので、ゆっくりがポイントです。
そうそう、先にスプール上のPEラインにも大量に吹き掛け仮洗浄しておきます
本当は洗浄→乾燥→コーティングなのですが、面倒なのですぐにリールに巻き戻しちゃってます。

リールに巻き戻す時は負荷をかけて少し強めに巻いた方がその後のトラブルが更に減ります。
その巻き戻し途中にフッ素系のラインコーティング剤を時々吹き掛けるのですが、だいたい30mぐらい間隔でスプールに1周シュッてしています。
ワコーズのフッソオイル105を使用するとより強くコーティングができますが、多少ベタつきが出て初期の飛距離が落ちます。
軽いルアーを投げるのでしたらPEにシュッが良いと思います。
以前は釣が終わったらスプール上のラインを水道水で軽く洗うだけでした。
が、正直それでOKだと思います。
でも、あまり釣りに行かない(行けない)方はこんな少し面倒なラインメンテナンスも次の計画をたてながらやると気分盛り上がりますよ。
最後に持論となります‥
ラインは古くなると切れやすくなるので洗浄やらコーティングしていても劣化は必ずしています。
普通に使っている方よりちょっとだけ長くその強度を保つ程度のラインメンテナンスだと思っています。
パッパと捨てて新しいラインを買えばより強く綺麗なラインを使えるのですが…
高いですしね‥(笑)
面倒な事を時間を使って楽しむ‥
僕はそんな趣味を持っています。
2015年02月01日
か、買ってしまった…
モアザンブランジーノ2508SH-LBD

中古ですが…
そして、評判もあまり良くないみたいですが
とにかくカッコいい。ブラックのボディにゴールド&カーボンのパーツ類。
すり傷すら無しの極上品を手に入れる事ができました。
レバーブレーキの必要性とか語る程シーバスを釣ってないので、そこら辺は長い時間をかけて楽しむとして。
今は眺めているだけでニヤけています(笑)

中古ですが…
そして、評判もあまり良くないみたいですが
とにかくカッコいい。ブラックのボディにゴールド&カーボンのパーツ類。
すり傷すら無しの極上品を手に入れる事ができました。
レバーブレーキの必要性とか語る程シーバスを釣ってないので、そこら辺は長い時間をかけて楽しむとして。
今は眺めているだけでニヤけています(笑)
2015年01月18日
防寒対策装備・・・・・

少しでも快適に冬の釣りが出来るようにコツコツ集めた防寒グッズです・・・・・
が・・・・・
早起きして出勤している会社の雪かき用の装備になりつつあります(笑)
今年は外れ年・・・
店開け当番の時に毎回のように雪・・・
でも…そろそろですか?
『春を感じる』のは
もう自宅の玄関脇のふきのとうは食べごろです。
室内で育てている植物は新しい芽を伸ばしています。
夕方暗くなる時間が遅くなっているのを少し前から感じて、朝の通勤時ライトを消す時間も早くなってきています。
今朝の車の外気温度計は-8℃・・・・
まだまだ暖かさは感じませんが、あと少しですねv
皆さんの春はいつからですか?・・・・
2月の立春・・・、まだまだ寒いですね
3月の啓蟄? 長野はでまだ虫は土の中です
やっぱり桜の花の咲く4月でしょうか。
渓流釣りをされる方は長野県の解禁日2月16日が春と感じるのかもしれませんね。
あたくしの場合は、すっごく早く春がきます。
春を感じるタイミングは夜に湿った南風が吹く日です。
毎年立春の少し前に感じています。
あと一週間ぐらいの間に吹く南風・・・・
懐かしい春の香りを感じたら準備開始ですv
新しいPEラインをリールに巻いて、リーダーは秋、冬のフロロカーボンから春はナイロンに変更です。
ルアーケースの中身も総入れ替えして、ホタルイカ接岸掲示板をチェック(笑)
3月は忙しくて行かないような事言ってましたが、一回くらい行っちゃいましょうv
2014年12月24日
チャンスは2回

カラフルなルアーの準備してみました。
どれも魚を釣った事のないルアーばかりです(笑)
シーバス釣るならこの時期でしょ~
と、ショップの店員さんに言われ通う事2年…
ほんとにこの時期なんですかね??(笑)
辛い思い出しかない冬の上越エリアですが、こんなカラフルなルアーを準備していると不思議と気持ちが高ぶってきます。
↑ここが間違いカモ
年内は無理なので、1月に2回予定してます。
元旦から(笑)
ハタハタに付いたランカーシーバス。
可愛いルアーでしとめてきます。
2014年12月02日
ショートベイトロッド?購入
通信販売v
なんて便利なんでしょう・・・・、バタバタとした日常でもほんの少しの空き時間で商品を選び、翌日には自宅に届いちゃってます。
支払は小遣いから自動天引き(笑)
今回選んだ商品は、こちら

(リールは別です)
プラスチックグリップの格安ワカサギロッドと、これまた格安PEライン。
そして持ち運び用のDRESSのソフトケース。
誘われれば行く程度のワカサギ釣りですが、その度に友人のタックルを借りてばかりでは申し訳ないので
とりあえず手巻きタックルを準備しました。
まだ3回くらいしかやった事が無いのでワカサギ釣りの魅力はまだまだ未開発。
ドーム船と言うのでしょうか、屋根のついたプレハブのような船内でゴロゴロしながら釣りが出来ます。
確か水深が25m程の底付近を狙っていたような・・・
これまでの3回は平日だった事もあり、船内は5人程しかいなく、ほんとのんびりした時間です。
レンタルで手巻きタックルもあるくらいなので、手巻きでも釣れない事は無いのですが
これまでの3回とも手巻きのタックルを持ち込んだ人を見た事がありません。
狙う水深が深いので、電動リールでないと巻き上げに時間かかりすぎちゃうんですよね、きっと・・・
そこで、セットするリールがレボLTZなんですよ。
ギヤ比8:1あるので25mの巻き上げは10秒もあれば十分です。
ほんとに急げば5秒で瞬間回収できそうです。
巻き上げより時間がかかるのが、仕掛けの落とし込みです。
どんなに早く仕掛けを落としてもその度にバックラッシュさせてしまっては時間のロスとなるので
基本的にはサミングで仕掛けを止めないとダメそうです・・・
どうしよう・・・
ラインにマーカーをつけてマーカーまで一気にノーブレーキフォールさせようかと思ってますが
なんか神経使って疲れそうなので、マグネットブレーキに頼ってゆっくり落としていそうです。
とにかく、疲れると釣果ががくんと落ちてしまう釣りなので、やっぱり電動なんでしょうね。
でも手巻きロッド、買っちゃったし(笑)
とりあえず、年内に1回行ってくるのでベイトフィネスリールでのワカサギ釣りがどんな感じなのか試してきますv
なんて便利なんでしょう・・・・、バタバタとした日常でもほんの少しの空き時間で商品を選び、翌日には自宅に届いちゃってます。
支払は小遣いから自動天引き(笑)
今回選んだ商品は、こちら
(リールは別です)
プラスチックグリップの格安ワカサギロッドと、これまた格安PEライン。
そして持ち運び用のDRESSのソフトケース。
誘われれば行く程度のワカサギ釣りですが、その度に友人のタックルを借りてばかりでは申し訳ないので
とりあえず手巻きタックルを準備しました。
まだ3回くらいしかやった事が無いのでワカサギ釣りの魅力はまだまだ未開発。
ドーム船と言うのでしょうか、屋根のついたプレハブのような船内でゴロゴロしながら釣りが出来ます。
確か水深が25m程の底付近を狙っていたような・・・
これまでの3回は平日だった事もあり、船内は5人程しかいなく、ほんとのんびりした時間です。
レンタルで手巻きタックルもあるくらいなので、手巻きでも釣れない事は無いのですが
これまでの3回とも手巻きのタックルを持ち込んだ人を見た事がありません。
狙う水深が深いので、電動リールでないと巻き上げに時間かかりすぎちゃうんですよね、きっと・・・
そこで、セットするリールがレボLTZなんですよ。
ギヤ比8:1あるので25mの巻き上げは10秒もあれば十分です。
ほんとに急げば5秒で瞬間回収できそうです。
巻き上げより時間がかかるのが、仕掛けの落とし込みです。
どんなに早く仕掛けを落としてもその度にバックラッシュさせてしまっては時間のロスとなるので
基本的にはサミングで仕掛けを止めないとダメそうです・・・
どうしよう・・・
ラインにマーカーをつけてマーカーまで一気にノーブレーキフォールさせようかと思ってますが
なんか神経使って疲れそうなので、マグネットブレーキに頼ってゆっくり落としていそうです。
とにかく、疲れると釣果ががくんと落ちてしまう釣りなので、やっぱり電動なんでしょうね。
でも手巻きロッド、買っちゃったし(笑)
とりあえず、年内に1回行ってくるのでベイトフィネスリールでのワカサギ釣りがどんな感じなのか試してきますv
2014年11月04日
シーバス用ゲームベスト・・・
結構な重さなんですよ・・・
これ着て軽快には動けません。移動は一歩一歩ゆっくりv

パズデザインのコンプリートⅢがベースでサイドポーチを追加したどんとこい仕様です。
もう少しランガンに適した軽量タイプのベストも気になるのですが、とにかくあたくし、持ち物が多いんですよ・・・
ちょい紹介しますと・・・・

使ってみたらかなり気に入っているSLASHのプライヤーvツヤ消しブラックがかっこいいです。

月下美人UVライトです、これは春の釣りでの使用がメインになりますが、コンパクトなのに蓄光力強いんですよ。
ただ、この手の商品のリングってすぐに錆びてしまうんですよね・・・・

こちらは時間だけを見る為のGショック、第5回国際イルカクジラ会議記念モデル・・・
当時は真っ白でしたが、日焼けしてしまってこんな色です・・・
腕時計もしているのですが、ジャケット着ると見れないですので、ベストに付けたGショックで時間を確認しています。

右側面。
こちらが2回しか使っていないGMリールストリンガー。そこそこな重さです。
予備のフックもポケットに入っていていつでも大量にキープできるのですが・・・・
持ち帰りOKな日には釣れないもんです(笑)

左側面は同じくGMのロッドポスト。
・・・を強引にサイドベルトに固定しています。
休憩中や長い距離の移動の時はここにロッドを刺して両手をフリーにしています。
ベイトタックルは少々座りが悪いようですが、スピニングでしたらしっかり固定されます。

同じく左側面に黒鯛工房のリリースグリップ。
これもストリンガーと同じく、あまり出番がありません(笑)
GMロッドポストに付けているマグネットはウェーディングネット固定用です。この位置にネットを取り付けてブラブラと左足付近にネットがあります。
そのランディング用のネットは更に出番が無く、最近は持ち歩いていません。


ベストに付けてあるライトです。
後方は赤いLEDのフラッシャーを場所によって点灯させています、このフラッシャーは取り外して休憩用の椅子に付けている事もあります。
ペスト前面には安売りで買ったLEDランプをこれまた強引に固定(笑)
釣り場から車に戻る時に点灯させていますv ヘッドランプより安定した場所を照らすので歩きやすくなりますが・・・ほとんど使っていません・・


上部ポケットにはメジャー、非接触水温計、緊急用ホイッスル、予備電池、リーダー、予備スプールなどが入っています。

バックのポケットにはホッカイロ、魚の持ち帰り袋、非常用のカロリーメイトと救助ロープ、それにタオルが入っています。
このバックポケット、あまり着こむと腕が回らずに開ける事ができなくなります。
それでも強引にチャックに手を伸ばしてチャックを開けようを四苦八苦していると・・・・体中が痛くなります(笑)
このベストにぎっしり詰まったルアーケース2つとスペアのフックケースと少々のジグヘッドワームケースを入れて・・・
そうそう、飲み物と夜食のゼリーも入れて・・・・
休憩用の椅子を持ってザックザックと砂利の浜を歩き、暗闇に消えて行くのですよv
これ着て軽快には動けません。移動は一歩一歩ゆっくりv

パズデザインのコンプリートⅢがベースでサイドポーチを追加したどんとこい仕様です。
もう少しランガンに適した軽量タイプのベストも気になるのですが、とにかくあたくし、持ち物が多いんですよ・・・
ちょい紹介しますと・・・・

使ってみたらかなり気に入っているSLASHのプライヤーvツヤ消しブラックがかっこいいです。

月下美人UVライトです、これは春の釣りでの使用がメインになりますが、コンパクトなのに蓄光力強いんですよ。
ただ、この手の商品のリングってすぐに錆びてしまうんですよね・・・・

こちらは時間だけを見る為のGショック、第5回国際イルカクジラ会議記念モデル・・・
当時は真っ白でしたが、日焼けしてしまってこんな色です・・・
腕時計もしているのですが、ジャケット着ると見れないですので、ベストに付けたGショックで時間を確認しています。

右側面。
こちらが2回しか使っていないGMリールストリンガー。そこそこな重さです。
予備のフックもポケットに入っていていつでも大量にキープできるのですが・・・・
持ち帰りOKな日には釣れないもんです(笑)

左側面は同じくGMのロッドポスト。
・・・を強引にサイドベルトに固定しています。
休憩中や長い距離の移動の時はここにロッドを刺して両手をフリーにしています。
ベイトタックルは少々座りが悪いようですが、スピニングでしたらしっかり固定されます。

同じく左側面に黒鯛工房のリリースグリップ。
これもストリンガーと同じく、あまり出番がありません(笑)
GMロッドポストに付けているマグネットはウェーディングネット固定用です。この位置にネットを取り付けてブラブラと左足付近にネットがあります。
そのランディング用のネットは更に出番が無く、最近は持ち歩いていません。


ベストに付けてあるライトです。
後方は赤いLEDのフラッシャーを場所によって点灯させています、このフラッシャーは取り外して休憩用の椅子に付けている事もあります。
ペスト前面には安売りで買ったLEDランプをこれまた強引に固定(笑)
釣り場から車に戻る時に点灯させていますv ヘッドランプより安定した場所を照らすので歩きやすくなりますが・・・ほとんど使っていません・・


上部ポケットにはメジャー、非接触水温計、緊急用ホイッスル、予備電池、リーダー、予備スプールなどが入っています。

バックのポケットにはホッカイロ、魚の持ち帰り袋、非常用のカロリーメイトと救助ロープ、それにタオルが入っています。
このバックポケット、あまり着こむと腕が回らずに開ける事ができなくなります。
それでも強引にチャックに手を伸ばしてチャックを開けようを四苦八苦していると・・・・体中が痛くなります(笑)
このベストにぎっしり詰まったルアーケース2つとスペアのフックケースと少々のジグヘッドワームケースを入れて・・・
そうそう、飲み物と夜食のゼリーも入れて・・・・
休憩用の椅子を持ってザックザックと砂利の浜を歩き、暗闇に消えて行くのですよv
2014年10月18日
赤い光でルアー交換
ペツルイーライト…
これは良さそうです。

ほとんど明かりのない夜中の海岸でのルアー交換、白いLEDを点灯させてしまうと目が明るさに驚いてしまいしばらく周囲が暗く感じてしまうので最近は帽子にクリップで固定した赤いLEDライトを使っていたのです。・・・・が
雨降りの中使っていたらスイッチ部で接触不良が起きてしまい点灯したりしなかったり。安い商品でしたが壊してしまったようです。
そこで、防水性能高くて赤い光が出て、コンパクトで海釣りでも壊れないタフな物を探していたら、このペツルイーライトがぴったりでした。

小型軽量でどこかにしまい忘れてしまいそうです(笑)
このモデルからはクリップが無くなってしまい帽子にクリップというわけにはいかなくなってしまいましたが、普段あまり激しい動きをしない左腕に固定出来そうです。
よく考えられたスイッチの配置ですので、グローブしたままでも点灯させる事が出来ます。
防水性能も雨降りでの使用は全く問題なく、水深1mでも問題ないレベルとの事です。
ただ海水にコードリール部分が浸かってしまうとコードリール部分にトラブルが出るかもしれませんが、左腕の肘付近でしたらほとんど海水に浸かる事は無さそうです。
赤いLED・・・夜の目に優しい光ですのでルアー交換やラインメンテナンスなどで少し長い点灯していてもすぐに周囲の暗闇に目が馴染みます。
ほとんどライトを点灯しないでルアー交換されている方にもこの光はお勧めです。
ただ・・・この優しい光でも魚からは見えているので光の方向は気を付けないとダメだと思われます。
超小型エマージェンシーヘッドランプと売られている商品ですが、夜のルアーフィッシングに便利に使えそうですよv
これは良さそうです。

ほとんど明かりのない夜中の海岸でのルアー交換、白いLEDを点灯させてしまうと目が明るさに驚いてしまいしばらく周囲が暗く感じてしまうので最近は帽子にクリップで固定した赤いLEDライトを使っていたのです。・・・・が
雨降りの中使っていたらスイッチ部で接触不良が起きてしまい点灯したりしなかったり。安い商品でしたが壊してしまったようです。
そこで、防水性能高くて赤い光が出て、コンパクトで海釣りでも壊れないタフな物を探していたら、このペツルイーライトがぴったりでした。

小型軽量でどこかにしまい忘れてしまいそうです(笑)
このモデルからはクリップが無くなってしまい帽子にクリップというわけにはいかなくなってしまいましたが、普段あまり激しい動きをしない左腕に固定出来そうです。
よく考えられたスイッチの配置ですので、グローブしたままでも点灯させる事が出来ます。
防水性能も雨降りでの使用は全く問題なく、水深1mでも問題ないレベルとの事です。
ただ海水にコードリール部分が浸かってしまうとコードリール部分にトラブルが出るかもしれませんが、左腕の肘付近でしたらほとんど海水に浸かる事は無さそうです。
赤いLED・・・夜の目に優しい光ですのでルアー交換やラインメンテナンスなどで少し長い点灯していてもすぐに周囲の暗闇に目が馴染みます。
ほとんどライトを点灯しないでルアー交換されている方にもこの光はお勧めです。
ただ・・・この優しい光でも魚からは見えているので光の方向は気を付けないとダメだと思われます。
超小型エマージェンシーヘッドランプと売られている商品ですが、夜のルアーフィッシングに便利に使えそうですよv
2014年10月16日
やっと平凡レベルに…
前回の釣行、昼間の休憩時間に漁港に立ち寄りベイトキャスト練習してました。
右斜め前からの微風、スピニングタックルでしたら全く問題ない風です。
この弱い風で飛距離にかなり影響出るようでしたら正直諦めようかと思いましたが、キャストしてみると結果は上々。
8~10g程のミノーが40m弱飛ばせてバックラッシュの雰囲気も無し。
問題の飛距離もやっと平凡レベルまで上がってきました。
キャストの雰囲気としては
斜め横からの風でもラインの膨らみは少なく、ハンドル2回転目にはしっかりルアーが泳いでいます。
風に弱いベイトタックルのイメージでしたが、ルアーを引くコースはスピニングタックルよりイメージに近い場所をリトリーブ出来ています。
来年の春にフィールドに持ち込みシーバス狙う予定だったベイトタックルですが、予定より早く次回釣行より持ち込んでみます。
ぎこちないベイトリトリーブ、平凡なキャスト距離、バックラッシュの危険
想像も出来ないヒット後のドラグ滑り出しとクラッチワーク・・・
今まで以上にシーバスが釣れなそうな気がしてなりませんが
『こんなタックルで釣れたら楽しそうだよな』そんな思いが強くなってきました。
ルアーを平凡にキャストする事さえも楽しさに変えてしまうこのタックル、少し使い込んでみようと思いますv
2014年09月18日
レボLTZでチューン

このリールにアブから純正で出ているカスタムスプールを取り付けてみました。
レボLTZ AE74-Racing+ヤバイキット12lb100mスプール
浅溝の軽量スプールが主流のこの時代に、ノーマルより重い深溝スプールです(笑)
ノーマルのスーパーシャロースプールはメバルやバス用のライトゲーム用として・・
(メバルは狙って釣れた事ないですが・・・)
スペアのシャロースプールにファイヤーライン1.2号を150m。
今回購入した深溝スプールにはフロロカーボンの14lbクラスのラインを80m程巻いてみる予定です。
その太さのライン・・・手持ちのスピニングでは扱えないのですが
ベイトリールって凄いですね、こんなコンパクトなボディーなのにこの太さのラインでの釣りが可能になるんですから。
実際に釣りしたわけではないので、全てが未知なのですが・・・
フロロカーボンラインを使ったシーバス狙い。
飛距離の問題さえクリアできれば、このコンパクトなタックルにスペアスプールを1つ持つだけで
今まで狙えなかったレンジもルアーが通せそうです。
フリーで沈んでいくルアーを違和感なく横に移動させる・・・・
PEラインやナイロンラインでは出来ない高比重フロロカーボンラインでしか出来ないと思われる狙い方。
全てが想像なんです・・・、そしてそんなにシーバス釣れないのですが(苦笑)
エリアトラウト大会ではフロロカーボンラインを使用して狙うレンジを増やす事が出来ました。
その時とイメージは一緒です、リトリーブすると水面に向かってしまうルアーを真横に動かす・・・
横にスイーっ スイーっ そのままレンジを落としてスイーっ スイーっ
その動きはホタルイカそのもの
ほら、なんか釣れそうでしょ(笑)
オレンジのスプールもちょっとお気に入りになりそうです。
2014年09月16日
2014年09月08日
Tide Minnow 125 SLD-F リップ修理

いきなり完成写真です(笑)
このルアー、中古ショップでリップが折れた状態で200円で売っていたんです。
そのままフローティングペンシルで使おうかと思って購入してみたのですが、どうやらフローティングペンシルとして使うよりリップをなんとか修理した方が良いとの意見が多く、適当に修理してみましたv
ボディーにヒビの入ってしまった処分予定の外国製ミノーのリップをニッパでバキバキと切断し、棒ヤスリでそこそこの形に成形し、金ノコで切り込みを入れたタイドミノーにエポキシ接着して自動車塗装用のクリアで仕上げです。
完成してみると純正よりリップが短いような気もしますが、あまり細かい事は気にせず
この泳ぐか判らないミノー持って今週末リベンジに行ってきますvせめて真っすぐ泳ぐように調整用のプライヤーだけは持参して・・・・
行き先は、前回も行った河口です。
二秒でフックアウトしてしまったあの時の魚
もう誰かに釣られてしまったかもしれませんし、回遊して来ないかもしれません。
ドラグは前回より強め、ラインもポンド数を上げてフッキングパワーを増してみました。
使用予定の他のルアーもフックを新品に交換して、準備OKですv
少しでも近くでフッキングする為に、エイガード装着して数mウエーディングもしてみます。
長いこと生き抜いて来た賢く強いヤツが相手になるので、こちらも出来る限りの事をしてランカーシーバスに挑戦です。
バイトさせる事が出来るのか・・・・
実はここが一番の問題なのですが、タイミングとルアーコースをシーバスに合わせる事が出来たら一度はチャンスがあるのではと思っています。
マニアックすぎて、誰にも話せないこの高ぶる気持ち(笑)
読んで頂きましてありがとうございます。

デュオ(DUO) タイドミノーSLD-F
2014年09月05日
ベイトキャスト練習

土砂降りの湖に行ってきました(笑)
今回はノーマルスプールにフロロ6lbを75m巻いたタックルでキャスト練習です。
投げるのはホタルイカを模したズィークイッド75s。タングステン重心移動の7.4gシンキングタイプです。
あまり飛ばなそうなシルエットですが、実は空気抵抗少なくてスピニングタックルですと90mmサイズのミノーより飛んでいきます。
最初はメカニカルはルアーを振ると落ちるぐらい締めこんで、マグネットもマックスでキャストしてみて飛距離20mぐらい。バックラッシュの雰囲気ゼロ。
ここから、メカニカルを1キャスト1ノッチ緩めて7ノッチ目のキャストで少しラインの浮きを感じたので、ここからキャスト直後のサミングを入れながらマグネットを緩め始めます。
同時にキャストもスナップを気にしながらロッドのしなりを増していき、ルアーの推進力を増してバックラッシュ起きないように…
フルキャストに近いので、バックラッシュしたらルアーさよなら確定ですから。
マグネット5ノッチ緩めたあたりでいよいよ怪しい雰囲気。回収時のハンドルは45回転、1回転で約90センチ巻き取っているので約40m飛んでいます。
なんとなくの雰囲気ですが、スピニングで投げる距離とそう変わらないぐらい飛んでいそうです。
ここから土砂降りの中1時間、ブレーキは固定でキャストフォームをあれこれ試し、左手のアシストを少し強めたキャストでハンドル50回転。
45mまで伸びてきました。
スピニングより飛んでる気もするけど、気のせいでしょう。
でも感じたのは飛行姿勢の安定です。
ベイトリールで投げるとルアーが軽い引き抵抗あるまま飛ぶので重心移動したシルエットのまま綺麗に飛んでます。
それも毎回。
飛距離伸びていると感じるのはベイトリールだからこその飛行姿勢の安定かもしれません。
なんか気持ち良く飛んでる印象受けちゃうんですよ(笑)
なんか楽しいぞベイトタックル。
春のホタルイカパターンのメインタックルに間に合いそうな気がしてきた今日の練習でした。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ KR-X ベイトフィネスカスタム SBFC-862LT-LA-KR
2014年08月17日
マグネットブレーキ強化
先日購入した REVO LTZ AE74Racing
口コミを見ると簡単にキャスト出来る人と使いづらいと言う人と半々ぐらい…
ピッチングは決まるけど、キャスティングが出来ないとか…
このリール、基準になるゼロブレーキ位置があってそれが…ボートから3g程度のスモールラバージグを10mぐらいピッチングするのに適した位置に合わせられてます。
それが、岸からのキャスティングで8g~10gのプラグを投げるとゼロ付近よりかなり強めにダイヤルしないとスプール立ち上がり直後のバックラッシュに悩まされます…
用途違うだろ…って買い物してしまった感ありますが、自分の釣りに合わせて少しブレーキを強化してみました(デチューンですよ)

これがマグネットブレーキ部分です、7個のマグネットが付いてますが、このうち厚さの薄い2つを交換しました。

全て3mmのプラグキャスティング仕様です。
この3mmのマグネットは皆さん買ってるコイツから取りだしました。

定番のブレーキチューンみたいで、検索したら山ほどヒットしました(笑)
スプールのラインも20m減らしたので、少し回転トルクも落ちるはず。理想はゼロポジションでプラグのフルキャスト。
また近日中に池にホタルイカルアー投げに行ってきます。
このルアーが気持ち良く投げられるセッティングにデチューンされてしまう REVO LTZ AE74Racing…
ごめんよ、わがままな持ち主で…
キャスト上手になったらほんとのチューニングしてあげるから。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L
口コミを見ると簡単にキャスト出来る人と使いづらいと言う人と半々ぐらい…
ピッチングは決まるけど、キャスティングが出来ないとか…
このリール、基準になるゼロブレーキ位置があってそれが…ボートから3g程度のスモールラバージグを10mぐらいピッチングするのに適した位置に合わせられてます。
それが、岸からのキャスティングで8g~10gのプラグを投げるとゼロ付近よりかなり強めにダイヤルしないとスプール立ち上がり直後のバックラッシュに悩まされます…
用途違うだろ…って買い物してしまった感ありますが、自分の釣りに合わせて少しブレーキを強化してみました(デチューンですよ)

これがマグネットブレーキ部分です、7個のマグネットが付いてますが、このうち厚さの薄い2つを交換しました。

全て3mmのプラグキャスティング仕様です。
この3mmのマグネットは皆さん買ってるコイツから取りだしました。

定番のブレーキチューンみたいで、検索したら山ほどヒットしました(笑)
スプールのラインも20m減らしたので、少し回転トルクも落ちるはず。理想はゼロポジションでプラグのフルキャスト。
また近日中に池にホタルイカルアー投げに行ってきます。
このルアーが気持ち良く投げられるセッティングにデチューンされてしまう REVO LTZ AE74Racing…
ごめんよ、わがままな持ち主で…
キャスト上手になったらほんとのチューニングしてあげるから。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L
2014年08月15日
夜中にこっそり
買ったばかりのアブガルシアのリール投げに行ってきました…

とりあえず手持ちのバスロッドにセットしてスーパーファイヤーラインを巻いて…
ほんと夜中に何やってるんだか(笑)
月明かりも無くて光の少ない場所、全てが手探り…、
ベイトリールの左巻きも初めてで、なんかぎこちないですが、30分程投げていたら巻きの違和感はとれました。
が、キャスト距離がなかなか伸びず、10gのクランクが28m程度です。
ブレーキを弱めるとキャスト直後にバックラッシュ…
遠心ブレーキとは立ち上がりのブレーキ力が少し違うみたいで、それに慣れるまで更に30分キャスト。
どうやら自分のキャストの癖が原因みたいで徐々にコツを掴みかけたフルキャストでまたもバックラッシュ、ファイヤーライン高切れ…
む、むっ
このリール難しいぞ…
初速とブレーキを合わせると後半でブレーキ効きすぎて失速。ブレーキ弱めて80%の力で投げるとサミング無しでも綺麗にルアーが飛んでいきます。
次回はラインの巻き量を少し減らして慣性力を弱めてまた夜中に投げに行ってきます。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L

とりあえず手持ちのバスロッドにセットしてスーパーファイヤーラインを巻いて…
ほんと夜中に何やってるんだか(笑)
月明かりも無くて光の少ない場所、全てが手探り…、
ベイトリールの左巻きも初めてで、なんかぎこちないですが、30分程投げていたら巻きの違和感はとれました。
が、キャスト距離がなかなか伸びず、10gのクランクが28m程度です。
ブレーキを弱めるとキャスト直後にバックラッシュ…
遠心ブレーキとは立ち上がりのブレーキ力が少し違うみたいで、それに慣れるまで更に30分キャスト。
どうやら自分のキャストの癖が原因みたいで徐々にコツを掴みかけたフルキャストでまたもバックラッシュ、ファイヤーライン高切れ…
む、むっ
このリール難しいぞ…
初速とブレーキを合わせると後半でブレーキ効きすぎて失速。ブレーキ弱めて80%の力で投げるとサミング無しでも綺麗にルアーが飛んでいきます。
次回はラインの巻き量を少し減らして慣性力を弱めてまた夜中に投げに行ってきます。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L
2014年08月13日
アブガルシアの…
ベイトリール買っちゃった

REVO LTZ AE74Racingです。
久しぶりにお会いしたショップの○出さんにレフトハンドルを薦められたので、その通りレフトを購入。
これ、バスがメインのベイトフィネスリールとして皆さん買われるみたいですが…
このリール、ソルトでガンガン使う予定です。
本番は来年の4月
ホタルイカが接岸する小規模な海岸でズィークイット75Fと75Sを軽くキャストして静かに動かし、バイトしたら一気に巻き合わせを入れる為のハイギヤリールです。
スピニングで十分な釣りなのですが、こんなリールで釣れたら楽しそうです。
ただ、問題が…
このリールに合うロッド…持ってなかったりします…、4月までに買えるのか(汗)

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L

REVO LTZ AE74Racingです。
久しぶりにお会いしたショップの○出さんにレフトハンドルを薦められたので、その通りレフトを購入。
これ、バスがメインのベイトフィネスリールとして皆さん買われるみたいですが…
このリール、ソルトでガンガン使う予定です。
本番は来年の4月
ホタルイカが接岸する小規模な海岸でズィークイット75Fと75Sを軽くキャストして静かに動かし、バイトしたら一気に巻き合わせを入れる為のハイギヤリールです。
スピニングで十分な釣りなのですが、こんなリールで釣れたら楽しそうです。
ただ、問題が…
このリールに合うロッド…持ってなかったりします…、4月までに買えるのか(汗)

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REVO(アンバサダーレボ) LTZ AE74-Racing-L